2022年7、8月のこと(病の夏)

今年の夏、我が家は順番に誰かが病んでいた。

 

まずは私が、新型コロナウイルスに感染した。いよいよだ、と思った。

立って動けないわけではないが、極力横になっていたいような倦怠感がやってきた後38.8度まで熱が上がり、家にあった解熱剤を飲んで眠ったら一日で下がった。少しだけ、頭痛もあった。

新型コロナウイルスの症状として、倦怠感はよく挙げられる。普段から体力がなくて疲れやすく、何事もなくともおおむね座るか横になっていたいほど常々だるくて仕方がない自分に感染した場合の倦怠感を区別できるだろうかと前々から思っていたけれど、きちんと区別できた。身体全体にいつもよりやんわり強めに重力がかかっているような、ずっしりとしただるさだった。

「割れたガラスを飲みこんだかのように喉が痛む」と感染した誰かが言っているのをいつかどこかで見たけれど、自分の場合はエアコンのつけっぱなしによる乾燥、もしくは前日の喋り過ぎ、程度の喉の違和感に始まり、ピーク時においても「普段と比べたら少し痛いような気がするかもしれない……?」くらいの状態で済んだ。

療養期間が終わる二日ほど前から突然、それまでは出なかった咳が出始めた。終始咳き込んでいるわけではないけれど、一度咳き込み始めるとそれなりにしつこく続いた。療養期間が終わった後、病院に行って診てもらうと、肺の音は綺麗だと言われ、吸入を処方してもらった。十日間ほどすると咳は治まった。

発熱相談センターや発熱外来がパンクしており、診てもらいたくても電話が繋がらないと報じられていた時期だったものの、かかりつけではない患者も受け付けている近所の病院の発熱外来に朝一で電話をかけてみたところ、運良く一度目でつながり、昼過ぎには診てもらえた。電話の対応をしてくれた人も、医師も看護師も、とても親切だった。

自分の場合は紛れもなく「軽症」だったし、かかりつけがないにもかかわらずたまたま病院にもすぐにアクセスすることができ、感染して、症状がある中でも運が良い方のケースだったのだと思う。だからと言って、基礎疾患がなく比較的若くても誰もがこのように軽く済むわけではないし、依然医療の現場が切羽詰まっているという話を身近なところでも耳にして、感染しないに尽きるとしか言えない。

 

狭い賃貸マンションの中ででき得る限りの隔離と換気、マスク、消毒などの感染対策を行なったおかげか、夫には移らなかったけれど、それから少し経って、夫は季節の変わり目に身体が翻弄されているようだし、そのうえ今度は猫が体調を崩し、動物病院に駆け込んだ。幸いにも猫はすぐに回復した。

 

そんなこんなでさまざまな予定をキャンセルしながら8月が終わり、まだまだじっとりとした暑さが続いているものの、日が暮れて以降は強烈な熱気も引くようになり、秋の虫が鳴いている。

そうめんのストックはすべて食べ終えたし、桃もそろそろ青果売り場からなくなるだろう。

アップルサイダービネガーに蜂蜜とシナモン、カルダモン、クローブ、ジンジャーのパウダーを少しだけ入れ、炭酸や冷たい水で割ったものをよく飲んでいて、家族が順繰りに病んでいたこの夏のことは喉にわずかに引っかかる酸っぱさとスパイスの微かな苦味と共に記憶される、のかもしれない。

 

夏らしい夏を過ごしたとは言えないけれど、これもまた夏だった。

2021年読んだもの・いくつかの記録

どこにいてもだいたい心があさっての方を向いている地に足のつかない自分をそれでもいいのだと、ときに優しく、ときにジェット気流のごとくもみくちゃに力づけてくれるような出来事がいくつかあり、苦しいこともあるけれど、これからもまた世界を覆う薄皮がてろりと剥がれ新しい顔を覗かせる瞬間を目撃するために生きるぞ〜と思えた年になりました。

あまりたくさんの本は読めなかったけれど、今年読んだなかから印象深かったものをいくつかまとめておこうと思います。
思いつくまま書いていたら力つき、2冊目以降は一言ずつになりました。

いつかそれぞれの岸辺ににたどり着く日まで来年も泳ぎ続けましょう、よいお年を。

 

豊饒の海 第一巻 春の雪』三島由紀夫

三島由紀夫は『仮面の告白』や『金閣寺』を十代の頃に読んだきりで、まったく思い入れのないままこれまで過ごしてきたのだけど、ある日ふとたっぷりとした豊かな日本語を読みたくなって目についたこの本を買ってみたら、あまりのすごさに仰天してしまった。銀座の鮨屋へ行き、鮪のおいしいところくださいな、とお願いして、熟達した職人が握ってくれた大トロの鮨という感じ。
豊饒の海』シリーズは、終盤に向けて小説に向けられるエネルギーがあからさまに失速していくため、四部作の中でも『春の雪』がずば抜けていて、この時期の三島由紀夫に書けないものはないのではと思うほど、あまりにも緻密に巧みに何もかもを書き尽くしている。
美しく儚く、純粋なものに執着する一方で、老いやそれに起因する老獪さに対する嫌悪感がそれはもう凄まじく、とくに老女・蓼科にかんする執拗な書きっぷりには慄き、読みながら何度もリアルに声を出してうめいた。「蓼科はいわば、手ごたえのたしかな血まみれなものの専門家だった。」という一文など、何度読んでも新鮮に強烈。嫌なものについて書くときこそ、異様に仔細になってしまう気持ちはなんだかわかる。
純粋さや美への指向は後の事件とあまりにも直結していて、当然手放しには称賛できない部分が多々ある作家だけれど、人は矛盾や不完全さをはらわたに抱えながら生きるしかないのだと反面教師として思う。

 

『往復書簡 限界から始まる』(幻冬舎上野千鶴子鈴木涼美

高校を卒業するまでの、制服を着ている間、しばしば「おじさん」から「いくら?」とか「生足の写真を撮りたい」といった言葉をすれ違いざまに投げかけられていたし、周囲のクラスメイトも多かれ少なかれ似たような目にあっていた。そしてなんならこれらの出来事はかなりマイルドな方でもある。
当時、世間やメディアの中で「セクハラ」や「痴漢」はどこか軽いジョーク的なニュアンスを持つ言葉のように扱われていたし、そのような振る舞いにおよぶ「おろかな男」をうまくあしらえるのが「いい女」だとされていて、十代の私たちもそれを重々承知したうえで、自分たちの体験を休み時間や放課後に持ち寄っては「キモい」とか「ウケる」と言ってなんでもないことのようにして笑っていた。男性性に対し、見下したり諦めたり、あるいはその裏返しとして極度に崇拝する以外の振る舞いをかなり大人になるまで知ることができなかった。
だからこそ本書の冒頭にある「被害者だと思われたくない」という鈴木涼美さんの言葉は、自分にとってあまりにもクリティカルで、見て見ぬふりをしてきた開かずの部屋の内部を点検する大きなきっかけとなったし、そのような問いがこの本の中にはたくさん含まれていた。
どうしても自分の話をしたくなるし、読んだ人同士で言葉を交わし合いたくなる。そのようにしか語れない細部を持つ本だと感じた。

 

 

『消失の惑星』ジュリア・フィリップス
(一人ひとりの生を消費させない気概に満ちていた)

 

『「利他」とは何か』伊藤亜紗中島岳志若松英輔國分功一郎磯崎憲一郎
伊藤亜紗さんのパートにおいて「信頼と安心」にかんして書かれた部分がとりわけ心に残り、また『ドライブ・マイ・カー』を観るうえでの補助線にもなった)

 

『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』
(あまりにも画期的、有限性による諦めから得られることは、無限の可能性と向き合うよりもずいぶん大きい)

 

dancyu 2021年9月号「すごいぞ! スーパーマーケット」
(本じゃないですが、最推しスーパーのオオゼキが大フィーチャーされててめちゃあがった)

 

『本は読めないものだから心配するな』管 啓次郎
(こんなにも勇気づけられるタイトルがあるでしょうか?「夢は対抗のための退行」という言葉がよかった)

 

そして、今年中に読みたかったけれど読み残したのは『星の時』クラリッセ・リスペクトル 、『原節子の真実』石井妙子。また来年に。

Zoomはいつも幽体離脱

Zoomなどのオンライン会議ツールを日常的に使うようになってすでに一年半くらい経つけれど、いまだに戸惑いがある。

画面の向こう側にいる相手が、自分に向かって話しかけているという事実を、頭では理解していても、どうも心から飲み込めていないようなのです、私は。

一言話しかけられるごとに、いまの言葉が自分に向けられたものであることを点検する作業を、ゼロコンマ数秒かけて毎回行っている。口に入れた飴玉の味をひと舐めごとに確かめるような感じで。会話に加わる人数が増えるごとに、その作業はいっそう複雑化してゆく。コーヒー味とグレープ味と薄荷味が、一つの飴玉からいっぺんにおそってくる。

それ以前にもiPhoneだのSkypeだのでビデオ通話をすることはあったのに、それほど違和感がなかったのはどうしてなんだろうと考えてみると、インターフェイスの問題が大きいかもしれない。いわゆるビデオ通話の場合、基本的には会話をする相手と一対一で向かい合うことになるのに対し、ZoomやGoogle meetの場合、会話の相手と自分が四角いマス目の中に対等にずらりと一堂におさまっていることによって、自分の肉体のいくばくかがこの場にいる生身の自分を置き去りにして、画面の向こう側の世界に行ってしまったような気分になる。

だから画面の向こう側にいる相手が話しかけてきても、それに返事をするのは生身の自分じゃなくて、画面の中に存在しているほうの自分のような気がどこかしていて、生身の自分が返答する声は、なんだかとてもうつろに響く。そんな幽体離脱のような奇妙な感覚にいつも陥っている。

Zoomなどを使うのはもうすっかり普通って感じになっているし、30分(雑談を除いたら実質15分でしたし、なんならメールですみましたね)で終わる打ち合わせのためにわざわざ出かけなくていいのは心から最高だと思っているんだけど、終わったあと身体は元気なのに、いつも魂の疲労感がものすごい。

画面の中にいる自分が何もかも勝手に進めてくれるならもうそれで構わないのだけれど、こちら側にいる自分と同じでとくに気の利いたことは言ってくれない。へらへらと薄ら笑いを浮かべる自分を画面の中に取り残したままビデオ会議ツールをオフにすると、生身の自分は、ぐったりと白目を剥いている。慣れる日が来るのか、これは。

 

 

2021年9月のこと

9月からは秋、と思っているけれど実際のところ多くの場合気温は夏のそれで、いい加減季節にたいする固定観念を変えたほうがいいように思うけれどなかなか無理だ。子どものころ、夏休みは8月までだったし。季節を規定するのは気温なのか、夏は8月までだったはずという記憶なのか。といいつつ、今年は9月になったとたん、わりとあっさり秋の気候だった。

手を滑らせてコーヒーサーバーを割り、打ちどころが悪く、周囲にあった調理器具を巻き込んで床に落ち、驚くほど粉々に。ものすごい物音を気にして近寄ってくるねこをあわてて寝室に連れてゆき、半泣きで掃除をした。
Amazonの履歴によると、前回コーヒーサーバーを買ったのは2018年6月。その前は2018年2月に購入している。なんとその間4ヶ月。
それよりは長くもったほうだろうと思い、新しく買ったコーヒーサーバーのパッケージには「ガラスは割れるものです。洗浄やご使用時はていねいにお取り扱いください。」と大きく赤字で書かれていて、「そんなことわかってるけど割っちゃうんだよ!」と紙箱に悪態をついた。

半ばには2回目のワクチンを打ち終わった。1回目は二の腕から肩にかけてやや痛い程度、2回目は翌日38度まで熱が出たけれど、5時間ほどであっさり下がり、たまごの入ったうどんをもりもり食べた。熱の下がりかけには、ぜったいに卵の入った雑炊かうどんを食べたい。やや甘めの醤油味で。体調が悪いときの定番の食べもの、人によって違うんだろうな。

4時58分に非通知の着信の来ていた日があった。

2021年8月のこと

今月は(正確には招致以来だけど)オリンピック、にまつわるあれこれに終始うんざりしていた。

政治について、うんざりしたり呆れたりすることがあまりにも多くて、ついその内訳を忘れてしまい、「うんざり」とか「馬鹿げた」という印象だけが頭の中にぼんやり浮遊したような状態になってしまいがちなのだけれど、うんざりの内訳や詳細を記憶していないと何も解決しないし、何度でも同じことが起きるから、しつこく心にとどめていたい。ほんとうならこの夏食べたアイスの味とか(ハスキージェラートのレモンヨーグルト、Dancyuに載ってたカルパシのかたのレシピでつくった焦がしマスタードシードの入ったココナッツアイスなど)、コウモリランの新芽が出た喜びばかり覚えていたいのにね。

今月はなんだか思い通りにことが運ばないことばかりだった気がするけれど、考え直してみるとそれは毎月そうであるようにも思う。

荒天の日、収穫間近に茂っていた大葉をベランダに置いたままにしていたら、一夜にしてからからに枯れ果てていた。

バスティーユ監獄に閉じ込められたマリー・アントワネットは一夜にしてすべての頭髪が白髪になったと『ベルサイユのばら』に描かれていて、あくまで比喩的なものだと理解していたけれど、台風の影響を受けた大葉はまさにそれだった。室内に入れておかなくて悪いことをしたと思いながら気の毒な大葉を引っこ抜こうとしたら、ちょっとやそっと力を加えたくらいではとても抜けないくらい強力に根を張っていて、それが余計に大葉の哀れさを増した。抜けない大葉をほったらかしにしていたら、数日後、小さな葉が新たに茎の脇から出ていて驚いていたら、結局その葉はすぐに枯れてしまい、今度こそ根も枯れ果てたのかするりと抜けたので、捨てた。

次に、冷蔵庫が壊れた。ある朝冷凍室を開けたら、いつもとは冷気の感じが違っていた。
10年近く前、一人暮らしをはじめたときに買った無印良品の家電3点セットの素朴なツードア式で、最近では扉がゆるくなり、冷蔵室の扉を勢いよく閉めると冷凍室の扉が開いてしまうこともあったので、今回もそれで開いていたのかな、と希望を抱こうとしたけれど、残念ながらそれ以降、冷蔵庫がふたたび冷えることはなかった。
慌てながらも今後10年くらいは使うことを考えて選んだ冷蔵庫が到着するのは10日後で、また間の悪いことに、そんなときに限ってネットで買った冷凍の食材が大量に届いたうえ、家族は仕事のためほとんど家で食事ができず、仕事の傍らほぼ一人でしゃぶしゃぶと鰹のたたきとうみぶどうとハンバーグ、朝からしらすの乗った海鮮丼と卵焼きなど、傷みやすそうなものから味わう余裕もなくほとんど投げ捨てるように無理矢理胃袋におさめ続けるのはけっこうな悪夢で、冷蔵庫がぬるくなり限界に至った食材を捨てたあとしばらくは食事自体をいとわしく感じてしまい、ゼリーやカップスープばかり食べていた。
新しい冷蔵庫は前のよりだいぶ大きく、存在感がある。まだ他人が居候しているような感覚なので、打ち解けるためにやたらと食材を買って詰め込んでいる。

極めつけに、風呂場から出るときに足を滑らせ、全裸のまま風呂場の入口の角に背中をしたたかに打ちつけた。背中と肘と膝には赤、赤紫、紫、青、黄色、黒がグラデーションになった色とりどりの不吉なあざができていて、自分の身体ながらとても気の毒な様子になっていた。

 

こんなことばかりが立て続けにあると、点と点を結びつけて不幸な星座を描きたくなってくるけれど、現実の世界は『名探偵コナン』ではないので、それもこれも全部たまたまってやつで、適切な分量以上につらさを感じなくてもいいんだよなと思う。

『ドライブ・マイ・カー』/『「利他」とは何か』とともに

※映画『ドライブ・マイ・カー』の内容に触れています※

 

最近読んだ『「利他」とは何か』(集英新書)が興味深く、専門分野もさまざまな5人の著者が「利他」について考えたこの本のなかでも、伊藤亜紗さんのパートにおいて「信頼と安心」にかんして書かれた部分がとくに心に響いた。

伊藤さんは「特定の目的に向けて他者をコントロールすること」を「利他の最大の敵なのではないか」として、山岸俊男の『安心社会から信頼社会へ』をひきながら、似た印象を持つ「信頼」と「安心」という二つの言葉についてこんなふうに説明する。

 

 

 安心は、相手が想定外の行動をとる可能性を意識していない状態です。要するに、相手の行動が自分のコ  

 ントロール下に置かれていると感じている。

 それに対して、信頼とは、相手が想定外の行動をとるかもしれないこと、それによって自分が不利益を被

 るかもしれないことを前提としています。

 (中略)

 つまり信頼するとき、人は相手の自律性を尊重し、支配するのではなくゆだねているのです。

 

 『「利他」とは何か』第一章「うつわ」的利他──ケアの現場から 伊藤亜紗(集英新書)P49-50

 

濱口竜介監督の最新作、『ドライブ・マイ・カー』を見ながら考えていたのは、この「信頼と安心」についてだった。

 

濱口監督の作品において、他者はけして「安心」ではなく、どれほど身近な存在であっても、ふとしたきっかけで、突如として見知らぬ顔をのぞかせる。

『ドライブ・マイ・カー』の主人公である家福悠介は、妻の音がほかの男とセックスしている姿を目撃する。音もまた家福にとって「安心」ではない他者として、そのまま、この世を去ってしまう。

 

音の死後2年が経った家福は、繰り返し舞台で演じてきた「ワーニャ伯父さん」を演じることができなくなってしまった。

『ドライブ・マイ・カー』の中では、濱口監督が実際にとっている演出手法である「本読み」が、演出家としての家福による舞台の稽古法として描かれる。感情を込めず、ただただそこに書かれたテキストを読む、その穏やかな積み重ねによって、演ずるという関わりあいのなかでさざなみが起きるさまを、イ・ユナとジャニス・チャンが公園で演じてみせたシーンで私たちは目撃する。力任せではこじ開けることのできない重い扉が、音もなく静かに開くように。

 

再び『「利他」とは何か』をひくと、伊藤さんはこのようにも書いている。

  

  (前略)どうしても私たちは「予測できる」という前提で相手と関わってしまいがちです。「思い」が

 「支配」になりやすいのです。利他的な行動をとるときには、とくにそのことに気をつける必要がありま

 す。

 そのためにできることは、相手の言葉や反応に対して、真摯に耳を傾け、「聞く」こと以外にないでしょ

 う。知ったつもりにならないこと。自分との違いを意識すること。利他とは、私たちが思うよりも、もっ 

 とずっと受け身なことかもしれません。

 さきほど、信頼は、相手が想定外の行動をとるかもしれないという前提に立っている、と指摘しました。 

 「聞く」とは、この想定できていなかった相手の行動が秘めている、積極的な可能性を引き出すことでも

 あります。

 

 『「利他」とは何か』第一章「うつわ」的利他──ケアの現場から 伊藤亜紗(集英新書)P54-55

 

ここで書かれている「利他的な行動」や「利他」は、『ドライブ・マイ・カー』で描かれている「演ずること」に置き換えられるように思う。

 

『カメラの前で演じること 映画「ハッピーアワー」テキスト集成』(左右社)に収められた『ハッピーアワーの方法』というテキストで濱口監督は、本格的に「本読み」の手法を取り入れた作品『ハッピーアワー』をめぐって、「執筆作業は我々が彼女たちに「聞く」作業であった。我々にとって重要な事柄を、彼女らを尊重しながら為すことが可能か、という絶え間ない試みだった。(中略)撮影は、特に『ハッピーアワー』撮影において唯一具体的な演出であった「本読み」とは、演者がテキストを「聞く」フェイズだったのではないか、と今にして思う。」と書いていた。

執筆者が演じる人に「聞く」──注意深く尊重しながら書いたテキストを、「本読み」において演ずる人は自らの声によって「聞く」。自分や相手の声を「聞き合う」ことの積み重ねによって、演じる人は「何かを起こす」ことができる。

家福の演出に対する考えを濱口監督のそれに重ね合わせるならば、この相互に尊重しあう関係が家福にとって演じるということの中核である一方で、家福自身は音の声をあまり「聞け」てはいなかったのではないかと思う。思えば、家福はセックスの最中に音が語り始めたとき、顔を覆ってしまい、音の核心に迫るであろう物語から逃避するような態度を見せていたし、家福が「聞け」ていないことをわかっていたからこそ、音は死の当日、家福に何かを話そうとしていたのではないか。

音の死後、音による「ワーニャ伯父さん」のテープを車の中で繰り返し流しながらも、家福はどれほどそれを「聞け」ていたのだろう。どこかで自身が「聞けていない」ことを感じていたからこそ家福は「ワーニャ伯父さん」を演じられなくなっていたのではないだろうか。

 

村上作品における女性は、謎めいた現実味の希薄な存在として登場することが多いけれど、理想化された他者を警戒する濱口作品の中では、家福の旅路に同道するドライバーの渡利みさきも、けして傷ついた家福を癒す天使としては描かれない。みさき自身も深い傷を抱えながら生き、その傷は家福との旅によってあらわにされる。みさきと家福は同じ車に乗り、時間を共にするなかで、互いの存在を反響させあうけれども(そういえば家福が出会う人たちの多くは、どこか家福と重なり合う境遇を持つ。幼いわが子を亡くした家福とお腹の中の子を亡くしたイ・ユナ、コン・ユンス夫妻、家福の娘が生きていたら同い年のみさきは親を見殺しにしたと感じていて、家福は帰宅を遅らせたことが妻の死につながったと考えている。若い俳優の高槻は同じ音という女に惹かれ、家福が幾度も演じてきた役を演じる)、みさきの傷は家福の自尊心の回復のためにあるわけではない。家福の傷が家福だけのものであるように、みさきの傷はあくまでみさきだけの傷だ。

 

また、原作において、複数人の男と寝ていた家福の妻(そう、原作では名前も与えられていなかった)についてみさきは「女の人にはそういうところがあるんです」と説明する。その一方で、本作におけるみさきは、音が家福を愛していたことも、ほかの男と寝ていたことも、そのすべてが真実で「謎なんてなかったんじゃないですか」と言う。原作において、男性である家福には致命的に理解不可能で、まるで理性の外にいるかのように不可解な「謎」であった「女の人」の音を、映画『ドライブ・マイ・カー』ではみさきを通して複雑で立体的な肉をそなえた人間として、描きなおしていた。他者は理解し難い側面を備え、ときに自らを傷つけるかもしれないけれども、それはけして「女の人」が理性の埒外にある「謎」だからではなく、他者とはそもそもが「自分のコントロール下」にある存在ではないのだ、と。

 

「本当に他人を見たいと望むのなら、自分自身を深くまっすぐ見つめるしかないんです」と疾走する夜の車の中で高槻は言った。みさきとの関わり合いのなかで、自身を直視し、顔を覆う手を取り払って音をまなざすことができたとき、家福は「想定外の行動」をとりうる他者の声を心から「聞く」ことができるようになり、再び演じる人として舞台に立つことができたのではないだろうか。

 

この映画は、『ドライブ・マイ・カー』のか、同じく『女のいない男たち』所収の『シェエラザード』や『木野』のエッセンスを取り入れているし、高槻のキャラクターは、『ダンス・ダンス・ダンス』に登場する心に空洞を抱えた俳優、五反田とも重なる。そしてみさきの故郷である北海道の「十二滝村」は、もともと『羊をめぐる冒険』に登場する地名(原作では「十二滝町」)だ。『ドライブ・マイ・カー』はこのように、過去の村上作品をも通奏低音のように響かせ、深く敬意を払いながらもきっちりと批評的な態度を持っていて、その姿勢自体が、まさに原作への「信頼」に満ちたものだと感じて、村上作品の映画化としても濱口監督の新作としても深く楽しんだし、猫と暮らしている者として、ラストシーンは、人間以外との信頼関係の所在を感じて、うれしくなった。